広葉樹原木


京都・兵庫から切り出された広葉樹で、主に樫の木が多いです。伐採時期は
木が水分を吸収しなくなる、つまり木の成長が止まっている10月中頃〜3月中頃までが
最高の伐採時期となります。水分を吸収し始める春以降は伐採には適していません。
余談ですが、樫の木は冬になっても葉があまり落ち ないため、を見れば判ると、
木材納入業者さんから聞いたことがあります。


白樫(シラカシ)

福島県以南の本州、四国、九州の山地に自生する常緑広葉高木。街路樹や民家の庭木として植えられる。

【用途】
建築用材、家具、器具、樽、指物細工、鉋台、木柄、工具などに利用されている。

木口


樫(オオバカシ)

本州中南部から四国、九州に自生する。

【用途】
器具材、車両材、船舶材、機械材、薪炭材、農耕具の柄など。


木口


桜(ヤマザクラ)

日本各地に自生する。

【用途】
高級家具、楽器材、建築材、造作材、彫刻材など。


木口


シデ

本州、四国、九州に自生する。

【用途】
農耕具の柄、ステッキ、挽物、薪炭椎茸のホダ木など。


木口


朴(ホオ)

日本各地に自生する。

【用途】
彫刻材、製図版、定木材、器具材、箱材、家具材など。


朴(ホオ)
木口

楢(コナラ)

日本全土の日当たりの良い山地に自生する。ミズナラに比べると材質は硬い。

【用途】

薪炭、農耕具の柄、 椎茸のホダ木など。

木口